第1回 滋賀県近未来技術フォーラム2024

「未来社会の実験場」のコンセプトのもとに開催される大阪・関西万博では、さまざまな近未来技術の社会実装に向けた動きが加速することが期待されます。滋賀県では、万博を好機として近未来技術のさらなる振興を図り、県産業および経済の発展を目指しています。このたび、万博のプレイベントと位置づけ、滋賀県が近未来技術等社会実装推進事業(※)にて支援してきた近未来技術について広くPRするとともに、近未来技術を持つ企業の新たな連携を促進するためのイベントを開催します。

滋賀県内をフィールドに、近未来技術(IoT、AI、自動運転、ドローン、ビッグデータ、6G、水素をはじめとしたCO₂削減に資する技術(CO₂ネットゼロ)等)などの社会実装や事業化に向けた取組を支援し、県産業および経済の発展を図ることを目的とする事業

14:00 - 16:00 近未来技術シンポジウム

基調講演

空の移動革命 ~空飛ぶクルマのこれまでの取り組みと今後の展開~

廣戸  貴義 氏

廣戸  貴義 氏

近畿経済産業局 産業部
製造産業課 課長補佐

1991年4月通商産業省(現経済産業省)入省。近年は中小企業の事業再生や事業承継支援、企業や地域のカーボンニュートラル化や水素利活用等に関する業務を担当し、2023年4月より現職として関西における空飛ぶクルマの広域的な社会実装に向けて活動中。

坂ノ上 博史 氏

坂ノ上 博史 氏

一般社団法人MASC 理事・事務局長

岡山県倉敷市水島地区での航空・宇宙分野の先端技術活用による産業集積を実現して、地域に新たな仕事を創出し、地域社会に貢献することを目的とする未来価値創造団体(MASC)の事務局長。 MASCは2023年11月に国内初の空飛ぶクルマ常設展示場を開設し、空クルの社会実装に向けて、地域の枠を超えた積極的な活動を展開。

事例紹介

滋賀県近未来技術等社会実装推進事業で支援した企業による
近未来技術を用いた事例紹介

お申込みはこちら

申込み受付期間は終了しております。
たくさんのお申し込みありがとうございました。

10:00 - 16:30 滋賀県近未来技術ビジネスマッチングフェア

出展企業

滋賀県近未来技術等社会実装推進事業で支援した企業

出展予定企業(令和6年9月13日時点) 順次更新予定

  • 出展企業ごとに「展示ブース」にて近未来技術の展示・説明等による事例紹介
  • 商談時は「商談室」(事前予約制)をご活用下さい
お申込みはこちら

申込み受付期間は終了しております。
たくさんのお申し込みありがとうございました。