文字サイズ

背景色

【教室受講講座】城が語る日本の歴史

開催日
2024年9月20日(金) ~ 2024年11月29日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

会場

しがぎん草津ビル(滋賀銀行草津支店)会場のご案内

受講料

  一般料金 KEIBUN友の会会員様料金
1講座(全6回) 13,750円(税込) 13,200円(税込)
  • テキスト代、資料代、コピー代など別途いただくことがあります。
  • 新たにKEIBUN友の会に入会される方も会員料金でお申し込みいただけます(入会金・年会費無料)。
  • お申し込みには、滋賀銀行のご本人名義が必要です。

その他特記事項

*講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。
*現地学習には別途参加費が必要です。

お問い合わせ

しがぎん経済文化センター
TEL:077-526-0011
受付:午前9時半~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

講座のご紹介

発掘調査や分布調査によって中世城郭のイメージは大きく変わりました。最近の調査成果から日本列島の城郭の多様性を再検討します。

現地学習は伏見城跡を歩き、さらに学びを深めます。

※現地学習1回含む

 

◎中井均先生からのメッセージ

「日本列島の中世城郭はアイヌのチャシ、東北の連郭式城郭、本州・四国・九州の山城、南九州のシラス台地の城、琉球王国のグスクなどに分類することができます。こうした多様な日本列島の城郭の実像に迫ってみたいと思います。

 

講座の日程と内容

2024年9月20日(金)
アイヌの城、チャシの歴史と構造
2024年9月27日(金)
東北の城、巨大な連郭式の城
2024年10月18日(金)
南九州の城、シラス台地を利用した山城
2024年11月1日(金)
【現地学習】伏見城跡を歩く
2024年11月15日(金)
琉球王国の城、グスクの歴史と構造
2024年11月29日(金)
織田・豊臣城郭はどのように成立したか

※講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。

講師

滋賀県立大学名誉教授 中井 均

1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。
(財)滋賀県文化財保護協会、米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長、滋賀県立大学人間文化学部教授を経て現職。
滋賀大学、金沢大学非常勤講師、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。
専門は日本考古学。特に中・近世城郭の研究。
主な著書に『近江の城-城が語る湖国の戦国史-』(サンライズ出版)など。

受講者の声

・中井先生の講座はわかりやすく、面白いです。
・60代から80代まで続けさせていただき、本当によかった。生涯学習の資産になった。
・現地学習は座学に偏りやマンネリを防ぐ良いチャンスだと思っています。