文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 日本の仏像をめぐる旅ー飛鳥~白鳳時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    広隆寺と中宮寺の半跏思惟像、天寿国繍帳など、飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について、体系的に学びます。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。仏像の見方、仏像にまつわる歴史について楽しみながら学びます。現地学習は法隆寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について解説します。はじめに広隆寺と中宮寺の半跏思惟像について、次に天寿国繍帳について2回取り上げ、続いて、白鳳時代の寺院を概観し、最後に藤原京の本薬師寺についてわかりやすく解説します。現地学習は法隆寺を訪れます。

    開催日

    2023年9月8日(金) ~ 2023年11月24日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 徳川家康の生涯Ⅱ 国際日本文化研究センター名誉教授  笠谷和比古

    家康の後半生をたどります。秀吉との覇権抗争を経て、豊臣政権下の大老として関八州(かんはっしゅう)を領有し、江戸を建設。関ケ原合戦、大坂の陣を経て覇権を確立する経緯を検討したのち、家康の統治理念、文化、外交について総括します。

     

    開催日

    2023年9月14日(木) ~ 2023年11月30日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 13:30~15:00

  • 廃仏毀釈とは何だったのか―古刹名刹を破壊した明治維新― 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳

    興福寺阿修羅像も消滅の危機に!史上類を見ない寺院や文化財の破壊はなぜ行われたのか?各地に足を運んだ講師が、廃仏毀釈の実態を解き明かします。

     

    ◎鵜飼秀徳先生からのメッセージ

    文明開化の明治にも光と影があります。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」です。もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院。次第に、神と仏を分離する政策が宗教弾圧にエスカレートし、完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野などの廃仏毀釈の実態を現地リポートします。

    開催日

    2023年9月14日(木) ~ 2023年12月14日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 10:30~12:00

  • 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。

    現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • イスラムの歴史を旅する 8~12世紀 京都外国語大学名誉教授 堀川 徹

    イスラム文化は、先行する諸文明の影響を受けつつ独自の発展を遂げます。イスラムの教えが広まっていく歴史を追いながら、有形無形の文化遺産をたどります。

     

    ◎堀川徹先生からのメッセージ

    「各地に残されている文化遺産には、イスラム世界に共通する特徴とともに、その地域・時代に特有な姿も見られます。講座では、それらに目をとめながら歴史の旅を楽しみましょう。」

    開催日

    2023年9月22日(金) ~ 2023年12月8日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00

  • 雪野山古墳と安土瓢箪山古墳を考える 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    近江を代表する前方後円墳の雪野山古墳と安土瓢箪山古墳の被葬者と大和政権での歴史的な役割を考えます。

    ※現地学習1回含む

    小笠原先生からのメッセージ

    雪野山古墳・安土瓢箪山古墳は、大和政権の成立時に近江の湖東を統率した有力首長です。二人の首長は近江の位置から、大和政権の領域拡大に、重要な役割をはたしたことを述べます。

    開催日

    2024年9月11日(水) ~ 2024年11月27日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 仏教と戦争 日本宗教史の暗部に迫る 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳

    廃仏毀釈の後、日本仏教界は戦争の道へと入っていきます。滋賀県をはじめ、各地の寺院にはその痕跡が色濃く残っています。当時の貴重な写真とともに解説します。

    ◎鵜飼先生からのメッセージ

    明治維新以降の仏教界は植民地政策に積極的に加わり、大陸での寺院建立、従軍僧の派遣などを推し進めていきます。第二次世界大戦時には零戦や軍艦を献納。戦争の痕跡は各地の寺院にいまなお、残ります。今に伝わる写真とともに、かつての日本仏教界の暗部をえぐりつつ、現代仏教が平和社会の実現に向けてどうあるべきかを問いかけます。

     

     

    開催日

    2024年9月12日(木) ~ 2024年11月28日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 10:30~12:00

  • 近世の天皇と朝廷 ー政治篇ー 国際日本文化研究センター名誉教授  笠谷和比古

    関ヶ原合戦を経て徳川幕府が成立してから、明治維新に至る三百年近くの時期を対象として天皇と朝廷の役割を探ります。天皇、公家、朝廷に関わる様々な問題をとりあげて、それらの歴史的意義を、わかりやすく解説します。

    ◎笠谷先生からのメッセージ

    前期講座の制度篇を踏まえて、後期講座では近世の天皇と朝廷をめぐる政治問題を取り上げます。もちろん徳川幕府との朝幕関係論が中心になりますが、幕府による抑圧だけではなく、近世の天皇と朝廷が二六〇年余にわたって存続しえた理由を考え、幕末における天皇権威の高揚のプロセスを探求していきます。

    *講座風景は過去の様子です。

     

    開催日

    2024年9月12日(木) ~ 2024年11月28日(木) 全6回

    講座時間

    木曜日 13:30~15:00

  • 日本の仏像をめぐる旅ー白鳳~奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術についてお話しします。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。

    現地学習は興福寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術について解説します。はじめに法隆寺金堂壁面の源流について、次に法隆寺夢違観音像を取り上げます。現地学習は興福寺を訪れ歴史と仏像、阿修羅像を含む八部衆像について学びます。

    開催日

    2024年9月13日(金) ~ 2024年12月13日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    発掘調査や分布調査によって中世城郭のイメージは大きく変わりました。最近の調査成果から日本列島の城郭の多様性を再検討します。

    現地学習は伏見城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「日本列島の中世城郭はアイヌのチャシ、東北の連郭式城郭、本州・四国・九州の山城、南九州のシラス台地の城、琉球王国のグスクなどに分類することができます。こうした多様な日本列島の城郭の実像に迫ってみたいと思います。

     

    開催日

    2024年9月20日(金) ~ 2024年11月29日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    *オンライン受講の方に限り、2週間の見逃し配信つきです‼

     

    発掘調査や分布調査によって中世城郭のイメージは大きく変わりました。最近の調査成果から日本列島の城郭の多様性を再検討します。

    現地学習は伏見城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「日本列島の中世城郭はアイヌのチャシ、東北の連郭式城郭、本州・四国・九州の山城、南九州のシラス台地の城、琉球王国のグスクなどに分類することができます。こうした多様な日本列島の城郭の実像に迫ってみたいと思います。」

     

    開催日

    2024年9月20日(金) ~ 2024年11月29日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界  京都工芸繊維大学准教授 笠原一人

    近代建築の歴史シリーズ

    近代建築の歴史を時代順に講義するシリーズの第3弾。ドイツやオランダの表現主義の建築やアメリカの近代建築など、日本にも大きな影響を及ぼした欧米の新しい建築の潮流についてお話しします。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎笠原一人先生からのメッセージ

    「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」

     

    開催日

    2024年9月30日(月) ~ 2024年12月9日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • KEIBUN創立40周年記念特別文化講座 小和田哲男 歴史講座  静岡大学名誉教授 小和田 哲男

    株式会社しがぎん経済文化センター 創立40周年記念 KEIBUN特別文化講座

    小和田哲男 歴史講座

    ☆テーマ:なぜ滋賀が戦国の舞台となったのか? 

    ~戦国時代の近江の位置づけ~

     

    戦国時代研究の第一人者で、数多くの時代考証や歴史番組の解説でおなじみの

    小和田哲男先生による歴史講座!

    歴史好きの方はもちろん、時代考証でのエピソードを交え、

    歴史初心者の方にも楽しんでいただける講座です。

     

     

    開催日

    2024年10月5日(土) ~ 2024年10月5日(土) 全1回

    講座時間

    14:00~15:30