歴史の文化講座一覧
文化講座詳細検索
-
日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦
日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
開催日
2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回
講座時間
水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
徳川家康の生涯Ⅱ 国際日本文化研究センター名誉教授 笠谷和比古
家康の後半生をたどります。秀吉との覇権抗争を経て、豊臣政権下の大老として関八州(かんはっしゅう)を領有し、江戸を建設。関ケ原合戦、大坂の陣を経て覇権を確立する経緯を検討したのち、家康の統治理念、文化、外交について総括します。
開催日
2023年9月14日(木) ~ 2023年11月30日(木) 全6回
講座時間
木曜日 13:30~15:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
廃仏毀釈とは何だったのか―古刹名刹を破壊した明治維新― 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳
興福寺阿修羅像も消滅の危機に!史上類を見ない寺院や文化財の破壊はなぜ行われたのか?各地に足を運んだ講師が、廃仏毀釈の実態を解き明かします。
◎鵜飼秀徳先生からのメッセージ
文明開化の明治にも光と影があります。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」です。もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院。次第に、神と仏を分離する政策が宗教弾圧にエスカレートし、完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野などの廃仏毀釈の実態を現地リポートします。
開催日
2023年9月14日(木) ~ 2023年12月14日(木) 全6回
講座時間
木曜日 10:30~12:00
- 詳細と日程
- 受付終了
-
城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。
現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」
開催日
2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。
※現地学習1回含む
◎中井均先生からのメッセージ
「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」
開催日
2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む
- 詳細と日程
- 受付終了
-
知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界 京都工芸繊維大学准教授 笠原一人
近代建築の歴史シリーズ
近代建築の歴史についてのシリーズ講座です。ヨーロッパを中心に日本の様子を交えながら時代順にお話し、講義に関する建物を見学します。
※全3回講座 (現地学習1回含む)
◎笠原一人先生からのメッセージ
「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」
-
お墓の文化史 ー土葬から両墓制までー 作家・大正大学招聘教授 鵜飼 秀徳
滋賀の集落には、土葬墓が残っています。「捨て墓」と「詣り墓」の2つの墓をつくる「両墓制」など、余すところなく「墓」について語ります。
◎鵜飼先生からのメッセージ
「京都や滋賀の集落を歩くと、土葬を発見することがあります。遺体を埋める「捨て墓」と魂を祀る「詣り墓」の2つの墓をつくる「両墓制」をはじめ、各地の墓地を訪ね歩いた講師が、現地の写真とともに余すところなく「墓」について語ります。男女分けされたアイヌの墓、亀の甲羅のような形状の沖縄の墓、徳川家の墓所の謎、天皇陵のヒミツなど。仏教民俗学の結集である「墓」を学ぶことで、「自分」を見つめてみませんか。」
-
【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
近江には江戸時代に三か所の城郭が存在したほか、陣屋も存在しました。また将軍上洛用の御殿も造営されました。それら近世の城郭をあらためて分析します。
※現地学習1回含む
☆現地学習の日が講師都合により変更となりました。5月16日(金)→5月9日(金)
現地学習は膳所城下町を歩きます。(大津市)
◎中井均先生からのメッセージ
「近年の発掘調査や研究成果を踏まえて、新たな視点で膳所城、彦根城、水口城を分析します。またこれまであまり知られていない陣屋についても紹介します。」
-
【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授 中井 均
*こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。
*本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。
*オンライン受講の方に限り、2週間の見逃し配信つきです‼
近江には江戸時代に三か所の城郭が存在したほか、陣屋も存在しました。また将軍上洛用の御殿も造営されました。それら近世の城郭をあらためて分析します。
現地学習は膳所城下町を歩きます。(大津市)
※現地学習1回含む
☆現地学習の日が講師都合により変更となりました。5月16日(金)→5月9日(金)
◎中井均先生からのメッセージ
「近年の発掘調査や研究成果を踏まえて、新たな視点で膳所城、彦根城、水口城を分析します。またこれまであまり知られていない陣屋についても紹介します。」