文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 日本の仏像をめぐる旅ー飛鳥~白鳳時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    広隆寺と中宮寺の半跏思惟像、天寿国繍帳など、飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について、体系的に学びます。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。仏像の見方、仏像にまつわる歴史について楽しみながら学びます。現地学習は法隆寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について解説します。はじめに広隆寺と中宮寺の半跏思惟像について、次に天寿国繍帳について2回取り上げ、続いて、白鳳時代の寺院を概観し、最後に藤原京の本薬師寺についてわかりやすく解説します。現地学習は法隆寺を訪れます。

    開催日

    2023年9月8日(金) ~ 2023年11月24日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 名画と旅するヨーロッパの美術館【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授  千速敏男

    ヨーロッパの代表的な美術館が所蔵する名画を鑑賞し、ルネサンス、バロック、ロココと続く西洋美術の歴史をたどります。

     

    ◎千速敏男先生からのメッセージ

    「ルネサンス以降の西洋美術史を概観し、個々の作品の様式上の特徴を説明し、西洋美術によく現れる主題について解説します。美術館や展覧会で作品を鑑賞する際の一助となれば幸いです。」

    開催日

    2023年9月11日(月) ~ 2023年12月4日(月) 全6回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00

  • 光琳と若冲ー江戸時代の京都の画家がなぜ世界で評価されるのか? 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    KŌRINとJAKUTYŪ、尾形光琳と伊藤若冲。それぞれの生涯と作品の特質を探り、この2人が今なぜ世界的に脚光を浴びているのかを考えます。

    ◎奥平先生からのメッセージ

    「尾形光琳と伊藤若冲についてはこれまでにも個別にテーマとして取り上げたことがありますが、今回は違った角度から考察してみたいと思います。」

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月12日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • ヨーロッパのミュージアム散歩【成安造形大学提携講座】 成安造形大学教授  中谷至宏

    ヨーロッパのミュージアムが持つ個々の歴史と魅力をたずねながら、代表的な名画を中心に、15世紀~19世紀の西洋美術の流れをたどります

     

    ◎中谷至宏先生からのメッセージ

    ミュージアム自体の歴史と活動を「展示」という観点から紹介するなかで、西洋美術史を概観します。美術館や展覧会の見方に新たな視点を加えて頂けたら幸いです。

    開催日

    2024年9月9日(月) ~ 2024年12月16日(月) 全6回

    講座時間

    月曜日 10:00~11:30

  • 天下人と美術 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    天下人のいた時代。その夢の両端にあった、壮大な城郭と草庵の茶室。その振れ幅の大きさが桃山という時代の美意識を彩ります。

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2024年9月10日(火) ~ 2024年12月17日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 日本の仏像をめぐる旅ー白鳳~奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術についてお話しします。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。

    現地学習は興福寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術について解説します。はじめに法隆寺金堂壁面の源流について、次に法隆寺夢違観音像を取り上げます。現地学習は興福寺を訪れ歴史と仏像、阿修羅像を含む八部衆像について学びます。

    開催日

    2024年9月13日(金) ~ 2024年12月13日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 滋賀の庭園を楽しむ 作庭家  重森 千靑

    滋賀県内には飛鳥時代の園城寺閼伽井付近の石組、平安後期から鎌倉初期頃の池之沢庭園遺跡、室町時代作庭の旧秀隣寺庭園など、古い庭園が存在します。これらを取り上げ、滋賀の庭園文化の奥深さを探求します。

    現地学習では青岸寺庭園(米原市)を見学し、理解を深めます。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎重森千靑先生からのメッセージ

    「庭園を通して、滋賀県の歴史の深さや、文化度の高さなど、京都の庭園とは異なる独特の美しさを知っていただき、より一層、滋賀県の魅力的な奥深さを伝えられればと思っております。」

    開催日

    2024年10月21日(月) ~ 2024年12月16日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む