文字サイズ

背景色

講座カレンダー 

  • 日本の仏像をめぐる旅ー飛鳥~白鳳時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    広隆寺と中宮寺の半跏思惟像、天寿国繍帳など、飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について、体系的に学びます。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。仏像の見方、仏像にまつわる歴史について楽しみながら学びます。現地学習は法隆寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「飛鳥時代後半から白鳳時代の仏像と仏教美術について解説します。はじめに広隆寺と中宮寺の半跏思惟像について、次に天寿国繍帳について2回取り上げ、続いて、白鳳時代の寺院を概観し、最後に藤原京の本薬師寺についてわかりやすく解説します。現地学習は法隆寺を訪れます。

    開催日

    2023年9月8日(金) ~ 2023年11月24日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 文学を通してみる近江の風景 旅行作家 西本 梛枝

    近江に関わりのある文学作品をきっかけにして、作家の世界や作品をひもとき、近江の魅力ある風景や風土・歴史を再認識します。現地学習では、文学の風景を体感します。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎西本梛枝先生からのメッセージ

    「本を読む楽しさに触れて、あわせて、そこから広がるいろんな世界を垣間見て、近江の分厚い魅力にふれてみてください。」

    開催日

    2023年9月12日(火) ~ 2023年11月28日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 日本古代の薬と医療 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    日本の古代人は、病気になると多様な薬によって治療しました。重要な薬剤として身近に生えている多様な草花が利用されていたことがわかります。奈良時代の薬と医療の実態を考えてみます。現地学習では、和中散本舗を訪問し、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月13日(水) ~ 2023年11月22日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていましたが、近年の発掘調査で山城に庭園を構えたり、ただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査結果を読み解きます。

    現地学習は長比城(米原市)を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味は尽きません。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    今回は滋賀県を出て、全国的に注目される近年の中世城館跡の発掘調査成果について紹介します。山城に庭園を構えた美濃の城、山城に礎石建物を構えた山陰の城、戦国の覇者三好長慶の城など興味の尽きないテーマに楽しんでいただけるものと思います。現地学習は長比城を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「戦国時代の山城は戦うための詰城と考えられていました。ところが近年の発掘調査で、山城に庭園を構えたり、巨大な礎石建物を構えていた事例が確認され、山城はただの防御空間でなかったことが明らかになりつつあります。この講座では新しい段階の城郭研究のきっかけとなった調査の成果を読み解きたいと思います。」

     

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2024年1月26日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 身近な植物たちを愛おしむ 甲南大学特別客員教授  田中 修

    『植物はおいしい』 (ちくま新書)の内容を中心として、季節を魅せる植物たちを紹介します。最終回は、私たち人間と植物との尽きない“つながり”を紹介します。

    現地学習は「京都府立植物園」で植物観察会をおこない、冬を迎えて準備する植物について楽しみながら学びます。

    ※現地学習1回含む

    ◎6回受講の方にはテキストをプレゼント!

    開催日

    2023年9月15日(金) ~ 2023年12月1日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 光琳と若冲ー江戸時代の京都の画家がなぜ世界で評価されるのか? 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    KŌRINとJAKUTYŪ、尾形光琳と伊藤若冲。それぞれの生涯と作品の特質を探り、この2人が今なぜ世界的に脚光を浴びているのかを考えます。

    ◎奥平先生からのメッセージ

    「尾形光琳と伊藤若冲についてはこれまでにも個別にテーマとして取り上げたことがありますが、今回は違った角度から考察してみたいと思います。」

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月12日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 名演奏家による名曲名演奏について語る 大阪音楽大学名誉教授  中村 孝義

    講師が1960年代後半から今日まで50年以上にわたって聴いてきた様々な演奏会の中で、特に印象に残っている演奏家を取り上げ、その演奏家や彼らが取り上げた作品の解説をはじめ、その演奏がなぜ深く印象に残ることになったかなどをお話します。

    ゲネプロ&コンサート体験:12月9日(土)「KEIBUN第九2023演奏会」ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

     

    「ゲネプロ&コンサート体験」

    「KEIBUN第九2023演奏会」

     ♩日時:2023年12月9日(土) 17:00開演   ゲネプロ14時(予定)

     ♩会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホール

     ♩指揮:尾高 忠明(大阪フィル音楽監督・N響正指揮者) 

     ♩管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

     ♩独唱:黒澤明子(ソプラノ)、益田早織(アルト)

        清水徹太郎(テノール)、松森治(バリトン)

    *ゲネプロ&コンサート体験には、別途チケット代が必要です。

     

    開催日

    2023年9月19日(火) ~ 2023年12月19日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※コンサート体験一回含む

  • 天下人と美術 大阪大学名誉教授 奥平 俊六

    天下人のいた時代。その夢の両端にあった、壮大な城郭と草庵の茶室。その振れ幅の大きさが桃山という時代の美意識を彩ります。

     

    ※現地学習1回含む

    開催日

    2024年9月10日(火) ~ 2024年12月17日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

  • 雪野山古墳と安土瓢箪山古墳を考える 滋賀大学名誉教授 小笠原 好彦

    近江を代表する前方後円墳の雪野山古墳と安土瓢箪山古墳の被葬者と大和政権での歴史的な役割を考えます。

    ※現地学習1回含む

    小笠原先生からのメッセージ

    雪野山古墳・安土瓢箪山古墳は、大和政権の成立時に近江の湖東を統率した有力首長です。二人の首長は近江の位置から、大和政権の領域拡大に、重要な役割をはたしたことを述べます。

    開催日

    2024年9月11日(水) ~ 2024年11月27日(水) 全6回

    講座時間

    水曜日 13:30~15:15 ※現地学習1回含む

  • 日本の仏像をめぐる旅ー白鳳~奈良時代ー 京都芸術大学教授 金子 典正

    白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術についてお話しします。映像を使って国宝や重要文化財の仏像を詳しく紹介。

    現地学習は興福寺で学びを深めます。

     

    ◎金子典正先生からのメッセージ

    「白鳳時代から奈良時代前半の仏像と仏教美術について解説します。はじめに法隆寺金堂壁面の源流について、次に法隆寺夢違観音像を取り上げます。現地学習は興福寺を訪れ歴史と仏像、阿修羅像を含む八部衆像について学びます。

    開催日

    2024年9月13日(金) ~ 2024年12月13日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00

  • 名演奏家による名曲名演奏について語る(3) 大阪音楽大学名誉教授 中村 孝義

    講師が1960年代後半から今日まで50年以上にわたって聴いてきた様々な演奏会の中で、特に印象に残っている演奏家を取り上げ、その演奏家や彼らが取り上げた作品の解説をはじめ、その演奏がなぜ深く印象に残ることになったかなどをお話します。

     

     

     

     

    開催日

    2024年9月17日(火) ~ 2024年12月17日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 

  • 【教室受講講座】城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    発掘調査や分布調査によって中世城郭のイメージは大きく変わりました。最近の調査成果から日本列島の城郭の多様性を再検討します。

    現地学習は伏見城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「日本列島の中世城郭はアイヌのチャシ、東北の連郭式城郭、本州・四国・九州の山城、南九州のシラス台地の城、琉球王国のグスクなどに分類することができます。こうした多様な日本列島の城郭の実像に迫ってみたいと思います。

     

    開催日

    2024年9月20日(金) ~ 2024年11月29日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 旬の野菜と果物の❝はなし❞ 甲南大学名誉教授  田中 修

    私たちが食する野菜や果物には、栽培に凝らされた工夫があり、私たちの健康を支える働きがあります。また人間との暮らしで生まれてきた伝説やドラマがあります。‟旬の味覚”となる季節ごとに、これらを紹介します。

    現地学習は「京都府立植物園」で植物観察会をおこない、植物について楽しみながら学びます。

    ※現地学習1回含む

    ◎6回受講の方には著者をプレゼント!

    開催日

    2024年9月20日(金) ~ 2024年12月6日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 【オンライン講座】 城が語る日本の歴史 滋賀県立大学名誉教授  中井 均

    *こちらはオンライン受講のお申し込みになります。別途、草津会場での対面受講もございます。お確かめの上、お申し込みください。

    *本講座はWEB会議アプリシステム「Zoom」を用いて「オンラインLIVE形式」にて開催いたします。講座当日までに、講座を受講するためのZoomがインストールされたPCなど、WEBカメラ、マイク(PC内蔵型可)、ネット環境(有線推奨)をご準備ください。ご不明な点については、お手数ですが当社(TEL:077-526-0011【平日9:30~17:00】)までご連絡ください。

     

    *オンライン受講の方に限り、2週間の見逃し配信つきです‼

     

    発掘調査や分布調査によって中世城郭のイメージは大きく変わりました。最近の調査成果から日本列島の城郭の多様性を再検討します。

    現地学習は伏見城跡を歩き、さらに学びを深めます。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎中井均先生からのメッセージ

    「日本列島の中世城郭はアイヌのチャシ、東北の連郭式城郭、本州・四国・九州の山城、南九州のシラス台地の城、琉球王国のグスクなどに分類することができます。こうした多様な日本列島の城郭の実像に迫ってみたいと思います。」

     

    開催日

    2024年9月20日(金) ~ 2024年11月29日(金) 全6回

    講座時間

    金曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 文学を通してみる近江の風景 旅行作家 西本 梛枝

    近江に関わりのある文学作品をきっかけにして、作家や作品の世界にアプローチし、同時に、近江の魅力ある風土や歴史、風景を再認識します。現地学習では、文学の風景を体感します。

    ※現地学習1回含む

     

    ◎西本梛枝先生からのメッセージ

    「作品を読むことで、滋賀の歴史や風景など、よく知っている… 見なれた風景が、新鮮な感慨をもって見えてくることがあります。そういう驚きを実感していただければ、と思います。」

    開催日

    2024年9月24日(火) ~ 2024年12月10日(火) 全6回

    講座時間

    火曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む

  • 知れば見方が変わる! 華麗なる近代建築の世界  京都工芸繊維大学准教授 笠原一人

    近代建築の歴史シリーズ

    近代建築の歴史を時代順に講義するシリーズの第3弾。ドイツやオランダの表現主義の建築やアメリカの近代建築など、日本にも大きな影響を及ぼした欧米の新しい建築の潮流についてお話しします。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎笠原一人先生からのメッセージ

    「近代建築は、近代社会にふさわしい建築を求めて、伝統的な建築のあり方を刷新して登場しました。いかに新しかったか、またそれがどのように日本にもたらされたか、その歴史を時代順にシリーズでお話しし、合わせて関係する時代や様式の建物を、滋賀や京都などで見学します。」

     

    開催日

    2024年9月30日(月) ~ 2024年12月9日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 10:30~12:00 ※現地学習1回含む

  • 滋賀の庭園を楽しむ 作庭家  重森 千靑

    滋賀県内には飛鳥時代の園城寺閼伽井付近の石組、平安後期から鎌倉初期頃の池之沢庭園遺跡、室町時代作庭の旧秀隣寺庭園など、古い庭園が存在します。これらを取り上げ、滋賀の庭園文化の奥深さを探求します。

    現地学習では青岸寺庭園(米原市)を見学し、理解を深めます。

    ※全3回講座 (現地学習1回含む)

     

    ◎重森千靑先生からのメッセージ

    「庭園を通して、滋賀県の歴史の深さや、文化度の高さなど、京都の庭園とは異なる独特の美しさを知っていただき、より一層、滋賀県の魅力的な奥深さを伝えられればと思っております。」

    開催日

    2024年10月21日(月) ~ 2024年12月16日(月) 全3回

    講座時間

    月曜日 13:30~15:00 ※現地学習1回含む