文字サイズ

背景色

~個の意欲とチームワークの向上で最強チームを築くためのコミュニケーション~ 管理職に期待される「チームづくり」の考え方と具体的手法【2025年 6/17開催】

  • 新規講座
  • 1日コース
  • 来場型
  • ビジネス ディベロップ サポート 代表 大軽 俊史氏
  • プレイングマネージャー
  • プレイングマネージャー 大軽 俊史氏

開催日時

  • 2025年6月17日(火) 〈9:30~16:30〉

対象の方

中堅社員・管理職

講師

ビジネス ディベロップ サポート 代表
大軽 俊史 氏

会場

しがぎん浜町研修センター 6F(滋賀銀行本店より東へ100m)会場のご案内

ねらい

  • ○管理職の役割として期待される、チーム力を高めるマネジメント力を身に付けます。
  • ○「チーム力」を引き上げることの意義と重要性を理解し、具体的な手法として「部下とのコミュニケーションの取り方」を理解し実践につなげます。
  • ○チーム力を引き上げるための有効手段として、話し合いの精度を上げるファシリテーションスキル(議事進行のテクニック)についても考察します。

 印刷

プログラム

1.経営の好循環サイクルの追求は、経営の不変的な活動

2.チーム力は業績向上に向けた取組みの起点

  • ・チーム力を基点とする考え
  • ・実は、経営にとってチーム力が最も重要であることの真意

3.今、チーム力が問われる時代背景とは?

  • ・CSとESの悪循環サイクルに陥る企業の実態からの考察
  • ・時代の大きな変化への対応からの考察
    ①優秀な人材を離職させないことからの考察
    ②コンプライアンス遵守・メンタルの安定からの考察 他

4.チーム力を高めるためのコミュニケーションパートⅠ
~部下との個別コミュニケーション~

  • ・管理職が現場で発揮すべきメンタリングコミュニケーション
  • ・ショート面談の重要性とポイント

5.チーム力を高めるためのコミュニケーションパートⅡ
~チームビルディング~

  • ・チーム作りの4つの方向性
  • ・自社で今、やるべき・できる策とは?

6.チームビルディングのためのファシリテーション

  • ・上手くいかない話し合いとは?
  • ・議論を効率よく活性化させるためにファシリテーターが話し合いの場で創意工夫すること

7.体感ファシリテーション

  • テーマ:チーム力を高めるため我々がやるべきこと

講師紹介

ビジネス ディベロップ サポート 代表 大軽 俊史氏

ビジネス ディベロップ サポート 代表
大軽 俊史 氏

同志社大学商学部卒。マーケティング企画会社での営業・企画を経て、某シンクタンクにて経営コンサルティング活動に従事し、事業戦略・営業戦略構築支援コンサルティングで大きな成果を出す。平成20年独立をし、ビジネス ディベロップ サポートを設立。コンサルタント歴は20年以上、研修、講演日数は2500日を超える。ビジョン&事業戦略からマーケティング、人事・組織戦略という、経営戦略の一連のプロセスをワンストップで構築支援する数少ないコンサルタント。経営の最大課題は、人材のモチベーションマネジメントであると考え、「人を惹きつける情熱を持った組織・人材を養成する」ことを指導モットーとしている。笑顔・情熱・理論で社員のやる気に火をつけるパッションクリエーターとして、クライアントより絶大な信頼を得ている。近年ではオンライン対応も含め年間200日の講演・研修を担当

受講料
(税込)
  • 一般料金: 19,800円

*昼食は各自でのご準備をお願いいたします。
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用下さい。
*申込が少人数の場合等、中止することがございますので、ご了承ください。
*会場は、変更となる場合がございますのでご了承ください。
*セミナー内容の録音、録画はお断りいたします。

お問い合わせ

株式会社しがぎん経済文化センター 人材開発部 〒520-0041 滋賀県大津市浜町1番38号 TEL.077-526-0005 FAX.077-526-3838 受付:午前9時~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)