文字サイズ

背景色

天下人と美術

開催日
2024年9月10日(火) ~ 2024年12月17日(火) 全6回
講座時間
火曜日 10:40~12:10 ※現地学習1回含む

会場

しがぎん草津ビル(滋賀銀行草津支店)6階会場のご案内

受講料

  一般料金 KEIBUN友の会会員様料金
1講座(全6回) 13,750円(税込) 13,200円(税込)
  • テキスト代、資料代、コピー代など別途いただくことがあります。
  • 新たにKEIBUN友の会に入会される方も会員料金でお申し込みいただけます(入会金・年会費無料)。
  • お申し込みには、滋賀銀行のご本人名義が必要です。

その他特記事項

*講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。
*現地学習には別途参加費が必要です。

お問い合わせ

しがぎん経済文化センター
TEL:077-526-0011
受付:午前9時半~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

講座のご紹介

天下人のいた時代。その夢の両端にあった、壮大な城郭と草庵の茶室。その振れ幅の大きさが桃山という時代の美意識を彩ります。

 

※現地学習1回含む

講座の日程と内容

2024年9月10日(火)
安土城と待庵    
2024年10月1日(火)
永徳・等伯・友松ー桃山の画家たち
2024年10月29日(火)
利休と織部、宗達と光悦ー桃山のかたち
2024年11月19日(火)
《現地学習》 未定
2024年12月3日(火)
南蛮屏風と渡海船図ー海外雄飛の夢
2024年12月17日(火)
カブキモノの盛衰

※講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。

講師

大阪大学名誉教授 奥平 俊六

愛媛県生まれ。東京大学文学研究科(美術史学)大学院卒。専門は日本絵画史。とくに近世初期の風俗画、狩野派、琳派など。大阪大学大学院教授を経て、現職。
主な著書に『彦根屏風-無言劇の演出』(平凡社)『すぐわかる人物・ことば別 桃山時代の美術』(監修・東京美術)『屏風をひらくとき-どこからでも読める日本絵画史入門-』(大阪大学出版会)など。

受講者の声

・絵の見方がわかって楽しく聞いています。展覧会につい行きそびれるので、現地学習は愉しみです。
・先生のお話が面白いです。テーマ以外のお話もたくさんあり、それが面白い。時代の背景などもわかります。
・大変わかりやすく解説してくださるので、頭脳に負担にならず、嬉しいことです。