文字サイズ

背景色

日本歌舞伎ばなし~知らなきゃ損、歌舞伎のヒミツ~

開催日
2024年9月13日(金) ~ 2024年12月13日(金) 全6回
講座時間
金曜日 10:30~12:00

会場

しがぎんホール会場のご案内

講座動画

受講料

  一般料金 KEIBUN友の会会員様料金
1講座(全6回) 13,750円(税込) 13,200円(税込)
  • テキスト代、資料代、コピー代など別途いただくことがあります。
  • 新たにKEIBUN友の会に入会される方も会員料金でお申し込みいただけます(入会金・年会費無料)。
  • お申し込みには、滋賀銀行のご本人名義が必要です。

その他特記事項

*講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。

お問い合わせ

しがぎん経済文化センター
TEL:077-526-0011
受付:午前9時半~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

講座のご紹介

歌舞伎を観に行きたくなる、こんな観方ができる!を学ぶ講座。日本人や日本文化について考えながら、私たちのこれからについての生きるヒントを探していきます。

 

◎田口章子先生からのメッセージ

「今回、講座の最終回に、12月南座顔見世の歌舞伎作品を扱います。観なくても楽しめるけど、本物を体験してみたいという方にむけて鑑賞の扉を開きたいと考えています。」

講座の日程と内容

2024年9月13日(金)
浮かれ心中
2024年9月27日(金)
艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)
2024年10月11日(金)
鯉つかみ
2024年10月25日(金)
鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)
2024年12月6日(金)
NINAGAWA十二夜
2024年12月13日(金)
12月南座顔見世演目

※講師の都合で講座内容、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。

講師

京都芸術大学教授 田口章子

東京都生まれ。
学習院大学文学博士。『江戸時代の歌舞伎役者』(中公文庫)で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
研究テーマは歌舞伎を中心とした伝統芸能。芸能・芸道をキーワードに日本文化論を展開。
主な著書に『歌舞伎と人間浄瑠璃』(吉川弘文館)、『歌舞伎から江戸を読み直す-恥と情-』(吉川弘文館)、『歌舞伎を知れば日本がわかる』(新典社)など。

受講者の声

・歌舞伎が好きで、ただ好きなだけではなく、俳優さんや演目の歴史が知りたくなった。先生の話が小難しくなく理解しやすく楽しいです。
・いろいろな場面での心の動きをテーマにして、如実に物語る様を感じることができる。伝統芸能をあらためて認識していきたいと思う。
・歌舞伎への理解が出来て(少しずつ)親しみ、感動のできる講座、楽しく受けています。