文字サイズ

背景色

伊藤若冲と18世紀の京都画壇 講師 奥平 俊六 先生

「百花繚乱の個性が 華開いた奇跡の世紀」

奥平 俊六

日本の絵画は個性的な画家を大勢輩出した18世紀が圧倒的におもしろい! その中でも京都は特別な場所。円山応挙、池大雅、与謝蕪村、伊藤若冲(じゃくちゅう)など著名な画家たちが軒を連ねるようにごく近いところに住んでいて、刺激し合いながらそれぞれにまったく違った個性を発揮していました。


 


なぜ18世紀の京都にこれほど個性的な画家がいたのでしょうか? 実は、江戸時代の日本人にとって絵は身近なもので、天皇や皇族、公家から町衆に至るまでみんなが絵を描いていたのです。これは世界的にも例がありません。そのベースにあったのは狩野(かのう)派の存在です。狩野派は弟子にその技法を教えてパターンとして絵を生産していくシステムを作り上げ、やがて弟子の中から絵の私塾を開く人も出てきた。その一方で大寺院が復興し、町衆も絵を買う余裕が出てきて絵の需要が一気に増えて画家が不足していました。こうした時代背景を交えつつ、それぞれの画家の魅力に迫っていきたいと思います。


講師プロフィール

大阪大学大学院教授 奥平 俊六 (おくだいら・しゅんろく)

愛媛県生まれ。東京大学文学研究科(美術史学)大学院卒。専門は日本絵画史。とくに近世初期の風俗画、狩野派、琳派など。主な著書に『彦根屏風-無言劇の演出』(平凡社)『俵屋宗達』(新潮日本美術文庫)『すぐわかる人物・ことば別 桃山時代の美術』(監修・東京美術)『屏風をひらくとき-どこからでも読める日本絵画史入門-』(大阪大学出版会)など。

奥平 俊六

バックナンバー